2.3年生 防犯教室
2023年7月12日 17時44分7月12日の3時間目に、古河地区防犯協会女性部の皆さんが防犯教室を開いてくださいました。知らない人や不審者に声をかけられた時の適切な行動について学びました。
7月12日の3時間目に、古河地区防犯協会女性部の皆さんが防犯教室を開いてくださいました。知らない人や不審者に声をかけられた時の適切な行動について学びました。
7月5日(水)にスーパー「フレッシュ」に見学に行きました。バックヤードも見せてもらい、まわりのものを興味深く見学していました。質問タイムになるとたくさんの手があがり、スーパーの人と熱心に話す姿が見られました。
家庭科では「生活を豊かにソーイング」の授業で裁縫が始まりました。ミシンの操作や裁縫を楽しみながら学習しています。作品の完成が楽しみです。
生活科の水遊びを、体育の時間の後に行いました。事前学習から、空き容器に穴を開けたり色を塗ったりして、思い思いの作品を制作し準備万端!元気いっぱい水遊びを楽しみました。
ゴムや風の力を利用して車を走らせる実験を行なっています。試行錯誤して遠くに走らせることができると、「先生!!新記録!」と笑顔で報告しに来てくれます。
栄養教諭の先生に来ていただき、給食についての学習をしました。給食は大きく3つの栄養に分けることができ、それぞれの役割があることを学習しました。これから好き嫌いなく、少しずつでも食べられるようになれるといいですね。
メダカの学校を行いました。
理科の授業で学んだことを振り返ったり、メダカについてもっと知りたいことを教えてもらったりと、楽しくメダカについて勉強することができました。
また、いろいろなメダカに興味津々でした。
大洗遠足に行ってきました。イルカショーや大きなサメなどを見ることができ、とても楽しそうでした。
3つのコースに分かれて町探検に行ってきました。訪問先では、事前に考えた質問をしたり、施設を見学させてもらったりしました。ご協力頂いた施設の皆さま、保護者の皆さま、ありがとうございました。
1年生だけで学校探検に行きました。前回は2年生と一緒に教室をまわってもらったので、今日は迷子にならないでいけましたね。各教室の秘密も見つかったかな?
総合的な学習の時間に,高齢者疑似体験を行いました。ゴーグルを使い,ギブスを膝につけて歩きずらさを体験しました。「こんなに大変なんだ。」と実感したようでした。
本日は、6年生は校外学習で国会議事堂見学と日本科学未来館に行きました。天気はあいにくの雨でしたが、社会科の授業で習ったばかりの国会議事堂の様子を見学でき、大変勉強になりました。
1年生と2年生がペアになり,学校探検をしました。
「ここがおすすめの図書室だよ。」とか「ここは、職員室。先生がたくさんいるよ。」などと、2年生が優しく教えてくれました。
真剣な様子でつくる姿が見られました。どの作品も子どもたちのこだわりが光っています!!
聞くことの学習でインタビューを行いました。