学びの広場(6年生②)
2018年7月25日 11時30分 [管理者] 昨日に引き続き6年生の「学び」の様子です。
今日から中学校の県大会が始まり、サポーターは先生方が中心となります。(教頭先生もサポーターです。)
昨日に引き続き6年生の「学び」の様子です。
今日から中学校の県大会が始まり、サポーターは先生方が中心となります。(教頭先生もサポーターです。)
4年生に続き、6年生の「学び」の広場もスタートです。
6年生は1学級の人数が多いので、4教室に分かれて実施しています。しっかりと「学んだ」あとのプールも楽しみの一つです。(写真は4年生の水泳学習の様子です。)
夏休み2日目。昨日から「学びの広場」が始まりました。
今日は4年生3クラスの様子を紹介します。一人一人が自分のペースで学習を進めています。12名の教職員、そして古河二中・古河中等教育学校から19人の生徒がサポートにきてくれています。本当にありがとうございます。
※先日メールでもお知らせしたとおり、「学びの広場」や「水泳学習」に参加する際は、児童の健康管理を第一に考え、参加の判断をお願いします。
※昨日より二者面談(希望制)も実施しております。控え室を用意しておりますので、ご利用ください。よろしくお願いいたします。
本日より学びの広場が始まりました。これは,茨城県の作成した学習教材を用いて学習する場を設定し,一人一人に応じたきめ細かな指導ができるよう支援することにより,基礎学力の定着を図るための茨城県の事業です。対象は4年生と5年生ですが,本校は3年生及び6年生も問題を学校で準備し取り組んでいます。
また学びの広場のサポーターとして,古河三高生,古河二中生,古河中等教育学校の生徒さんがボランティアとして参加していただいています。
ありがとうございます。
先日のブログでも紹介しましたが、この一学期お世話になった「調理室」を調理員さんと学校職員で掃除をしました。皆さん油と水にまみれてお掃除しました。日頃は入ることのない調理室ですが、あらためて入ってみるとその暑さといったら・・・別世界です。この状況の中給食をつくってくれている調理員さんにあらためて感謝です。今日からしばらく「調理室」はお休みです。また9月3日(月)を楽しみにしていてください。
はなももプラザで伝統文化「こが神楽」親子教室発表会が行われました。
四小からは4人の児童と理科支援員の先生が参加し,日頃の練習の成果を披露しました。江戸時代から伝わる伝統をしっかりと受け継いでいます。
終業式が終わって気分は「夏休み」。
隣保館コミュニティー事業の一環として第四地区自治会及び第四学区子ども会の共催による「子どもお話会&マジックショー」が夕方6時からありました。
DVD鑑賞で「やさしい心」「すなおな心」について考えたり、「おはなしの会赤とんぼ」の皆さんによるパネルシアター、ハッピークラブのお二人による「マジックショー」で楽しい時間を過ごすことができました。
本日は気温が高いため,各教室ごとに通学班で集まってから,一斉下校を実施しました。
登下校時の児童の安全を確保する目的での実施です。高学年の班長さん,副班長さんを中心に出席を確認し,整列し下校をしました。
安全に気をつけて登下校しましょう。
1学期終業式の後は,お楽しみの通知票ですね。各学級にお邪魔しました。
みんな元気いっぱいです。
明日からの夏休みを楽しみましょうね。